グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2009年10月30日
ふれあい朝市【11月】
今月も”風の暦”出店します!
今月のテーマは、「収穫祭」です。
=============================================
日時:11.1(日)9:00~14:00
会場:中医研駐車場
住所:高崎市北原町25-3
(関越中央病院から東へ100メートル、みどりクリニック北側)
問い合わせ:ふれあい朝市実行委員会
TEL/090-1741-5795(鈴木)
mail: fureai-asaichi@mail.goo.ne.jp
=============================================
今回は企画が盛りだくさん!!
1.「かおりのつぶつぶクッキング」
風の暦・kaoriが雑穀の料理教室します!
今回は、雑穀の炊き方とお手軽な雑穀メニューです。
参加費は、1000円(レシピ、食事付き)です。
中医研の旧館のところで開催しますので参加希望者の方は10時に集合して下さい。
2.「けんちん汁」
朝市のスタッフが手作りで50食分をみなさんにお出しします。
けんちん汁の具材は、朝市に出ていただいている農家さんのお野菜をふんだんに使って作る予定です。
今回から、ふれあい朝市だけで使える、
「朝市券」
(100円分6枚綴りになった券です。これを、500円で買っていただけます)
を発行します。・・・(朝市スタッフが、随時発行しています)
この券1枚と引き換えにけんちん汁をお求めいただけます。
3.「ウクレレのワークショップ」
興味のある方、ウクレレ持って遊びに来て!!
4.「心(ククル)UAやんばるライブ 上映会」
~沖縄・やんばるの森でUAが歌う~
朝市当日は、2Fのホールにて映画の上映会も同時開催しています。
昨年の秋に高江で行われたシンガーソングライターUAの野外ライブの上映会。
やんばる、高江の海上へりパッド建設問題を考える機会になると思います。
□上映時間 10:00~ 14:00~ の2回上映
□入場料 カンパをお願いします。
□会場 中医研2Fホール
気軽に遊びに来てね!
2009年10月29日
すぎな農園オープンファーム【10月】
オープンファームに参加させて頂きました!
今回は稲刈り。よしくんも、あーちゃんも張り切っていました!(最初だけ・・)
かなり戦力になってそうに見えますが・・・。
はじめて稲を刈って藁で束ねました。最初はかなりゆるゆるになって
大丈夫だったのか・・・。なんとか、はさがけまでしたところで雨が降ってきました。
Good Timing ついてる!
その後、女性陣は昼食作り・男性陣は卵収集をしました。
今回もKaoriが昼食をお手伝い。当日は寒かったので
”玄米粉シチュー”を作りました!
具の野菜はすべて、すぎな農園のもの。
玄米粉と油ですごくコクがでるんです。
まるでクリームシチューのような味わいで、評判は上々!
その後、参加者の方々とまったりと近況等々を話し合いました。
そこで、この前”絶品のアップルパイ”を食べた!と言うと
皆さんが”あーアップルパイ食べたい”ってことになり
”じゃー作るかー!”と女性陣の皆さんがフットワーク軽く作り初め、
わずかの間に
おやつを作ってくれました!すごい!!
おいしかったですよ~。これも絶品でした!
すごく楽しい、オープンファームでした!
来月もKaoriが昼食を手伝う予定です。
興味のある方、是非参加してください!
追伸
その日は寒かった・・・。
我が家の薪ストーブが始動しました。
by shige
2009年10月28日
絶品アップルパイ
kaoriが最近お気に入りの安中の”マナペコ”さんの
アップルパイを予約してくれました。
さらに、うれしい飾り付けが!
”愛しあってるかい!”shigeの好きな清志郎さんのきめ台詞。
味は評判通り、すごくおいしかったです。
りんごは長野県で減農薬で栽培している紅玉を使用。
一般的なアップルパイと違い、りんごそのものの味を引き出すため
生のままスライスしたりんごを入れて焼いているそうで、
内側はきれいなピンク色で絶妙な歯触り!
家族4人+ジイバア+妹=7人で、仲良く分け合い頂きました。
楽しい誕生日だった~
by shige
2009年10月26日
弾丸!長野ツアー
日帰り弾丸長野ツアーを実施!
まず、上信越自動車道 藤岡ICを9時に出発して
長野ICへ。
IC近くの長野市立博物館で『大いなる信州麻展』を見学。
全国各地の伝統的な麻の加工方法・道具等が展示してありました。
中でも蚊帳はすごく気持ちよさそう!
また、最近の加工品でTシャツ・寝具・ドレス・食品等が展示。
極め付けにはベンツが展示してあって、内装に1台あたり10~20Kg
使われているそうです。
本当に麻はすばらしい素材です。
続いて長野駅の近くに蕎麦を食べに行きました。(遅い朝食!?)
おいしそうな店をネットで調べて、”みよ田”と言う店へ
新そばの十割そば(一日限定15食)を頂きました。
すごくいいかおり!汁に付けるのがもったいないくらい!
その後、市内の自然食品店やパン屋さんを歩きながら散策。
天気もよくてとても気持ちよかった!
そして!つぶつぶです。
つぶつぶカフェ長野店へ!
ランチがあったので
shigeは高キビ味噌カツランチ
kaoriは日替わりランチ(粒ソバ餃子)を注文。
ワンプレートにおいしさがいっぱい!
その後、落ち着いた店内でまったり。
すごく気持ちのよい店内です。
ゆっくりしている間にカフェタイムになったので
ケーキと秋期限定あんみつパフェを注文!
この甘みはたまりません!砂糖・牛乳・卵なしでこれです!
おなかも一杯になり長野市を後に。
帰る途中、上田市のパン屋さん”穀蔵”へ
古民家を利用した素敵なパン屋さん。店内もすごくいい雰囲気。
パンもたくさんおいてありました。
カンパーニュ他ハード系のパンをお土産に購入。
商品を紙袋ひとつに入れてくれるところもいい!
無駄にビニール袋を使ってくれなくていいもんね~!
そして帰路へ。家に到着したのが18時。
これだけ遊んで夕方には帰ってこれるって・・。すごい!
楽しかった!
by shige
2009年10月22日
『ハッパのパン』
新潟の知り合いから紹介されたパン屋さんのパンを買いました。
屋号は『ハッパのパン』。
20代の女性が営む店舗を持たないパン屋さん。
シンプル。そしておいしい!
小麦粉を焼いた食べ物って好きだな~。
普段ごはんを食べていればこその味わいですが。


2009年10月22日
料理教室☆料理教室
先日、友人に誘われてマクロビオティックの料理教室に参加してきました。
マクロビオティックに対する私の先入観は「厳格」。
行ってみたらとても和気あいあいとした楽しい教室でした。
講師のキャラクターによるところ大!
明るく楽しい。力の抜け具合が心地良い。
メニューは豆腐のハンバーグ他。

食材を扱う時はやさしく、が基本。
洗う時も炒める時も、木べらについた食材を鍋に落とす時も。
鍋のへりに「ガンガン!」などと叩きつけてはいけないのです!
それは食べ物に対してやさしい行為ではありません。
私たちはそうやって調理された食べ物をいただくのです。
自分に置き換えてみればごもっともです。
雑に扱われるより、やさしくされる方が気持ち良い。
私の通う雑穀料理教室では木べらを「ガンガン!」します。
要は料理する人の気持ちだと思うんです。
今回の教室でそれを気付かせてもらえました。
この日の夕食はいつもよりやさしい味がしたはず。
この日をさかのぼること数日前、
その雑穀料理教室『つぶつぶピースフード クッカリーセミナー』がありました。
モチキビ使った料理いろいろ。
いなりずし。

2009年10月21日
枝豆パーティー
龍の畑に植えた大豆がやっと枝豆として
食べられるようになりました。
ってことで、家族で枝豆パーティーをしました。
結構虫食いが多かったけど、味は抜群!
少し多かったかな~と思っていたら、
あっという間に無くなってしまいました・・・。
もう一回くらい枝豆パーティーしようかな!?
ちなみに、左上に少し見えるのが、
もちキビマカロニグラタンの香草パン粉焼き!
先日kaoriがクッカリーで習ってきたグラタンを応用したもの。
おいしかった!
by shige
2009年10月20日
群馬サファリパークに行ったよ。
日曜日、天気がいいのでどっか近場に出掛けよう!
ってことで、富岡市の群馬サファリパークに行ってきました。
子供のころから、サファリパークの存在は知っていたけど
今回行くのは初めて!
こんなに身近にライオンが住んでいるとは知らなかった・・・。
自分たちの車でパーク内を見学もできるけど
今回はバスに乗って行くことにしました。
まるでアフリカにいるみたい!?(行ったこと無いけど・・)
子供たちもバスの窓に釘付けです!
ライオンもトラも、ぐーたらしていました。
体力温存しているそうです。
しかし、これだけの動物を維持するのは大変だな~
面白かったのが、クマがいたんだけど、
ここのクマは冬眠をしないそうです。
理由は食べ物が豊富だからだそうです・・・。
野生のクマは食べ物がなくて人里近くまで餌を探して
殺されたりしているのに・・・。
by shige
2009年10月19日
もちアワ脱穀
先週土曜日、代々木のベジフェスに行こう!と
前日まで盛り上がっていましたが、
Kaoriが腰痛のため見合わせました。
(夏の疲れが出たのでしょう・・ぎっくりでは無いようです。)
ってことで、2週間前に刈り取ったもちアワの脱穀をしました。
気の効いた機械は無いので手作業です。
板に荒縄を巻いたものでひたすら”ゴシゴシ”します。
なんだか手がつるつるしてくるから不思議!
(よしくん撮影)
やはり子供はやりたがります!
すぐに飽きましたが・・・
脱穀後、手箕で殻とごみを飛ばしましたが
完全には取りきれず・・・。
う~ん、唐箕がほしいな~。
一先ず、まだごみが入っているが4kg弱になりました。
さて、これからどうする?
高キビもそろそろ収穫できる頃!楽しみが目白押し。
うまく調整できるか!!
by shige
2009年10月16日
『1Q84』
私が村上春樹さんの作品を初めて読んだのは20年前。
友達が貸してくれた『ノルウェイの森』。
当時の私はがさつで幼稚だったので(今もあまり変わらないか)、
そのナイーブな世界が気持ち悪かった。
去年読み返してみたら全く印象が違っていて驚いた。
(ということは私もちゃんと成長しているのね)
松山ケンイチくんが主演で映画化されるのはとても嬉しい。
この秋、『1Q84』を読んだ。
小説家とは自分の内側を見つめさらけ出す職業だと誰かが言っていた。
吉本ばななさんだったかな。
『1Q84』はまさに村上氏が内側をさらけ出したものだ!
読んでいる私の内側にあるものも引きずり出した。
人には言えない感情やら妄想やら。
小説家はすごい。
是非感想を聞いてみたい友人がいる。
すごく素敵な文章を書く女性。感性がとても素敵。
今彼女は読んでいる真っ最中。
先程、近所のおじさんが花を届けてくれた。
見事な菊。
菊農家さんで不要になったものだそう。
2009年10月14日
実りの秋・田舎暮らし術
すっかり秋らしくなりましたね~。
今月も行ってきました。いのちのアトリエの田舎暮らし術。
今回も息子と行く予定が、本当に出発直前にドタキャン!
”今回は行きたくな~い”と真顔で言われ、
少しブルーな気持ちになりながら一人で出発。
今回は最後の夏野菜の収穫と種取り、
雑穀(ヒエ・黒もちアワ)の収穫をしました。
いのちのアトリエでは色んな種類の雑穀を栽培していて
たわわに実った雑穀の穂が、とてもかわいらしい!
穂の先が猫の手みたいな黒もちアワ”
生命力の強い”ヒエ”
お米の穂に似ている”もちキビ”
今回もいい体験が出来ました!!
更に来年用に、とうもろこしの種ともちキビ・もちアワの種を
お土産に頂きました。うちも少しずつ雑穀の種類を増やしたいなぁ・・・。
天気にも恵まれあっという間の2泊3日でした。
帰りに新潟県関川村のおおしま農縁に寄り道。
稲刈りの真っ最中で少し手伝いをさせてもらい、
1月から関川村に移住した、石井夫妻のところでお風呂を頂きました。
石井夫妻は、昨年一緒に田舎暮らし術で学んでいました。
彼らは現在、”田舎暮らし実践中”ですっかり地元の人になじんでいました。
なじんでいるどころか、村の人たちにかなりの影響を与えている感じでした。
幸せそうな顔をしている2人を見て、なんだかうれしくなりました。
by shige
2009年10月10日
10月度つぶつぶスイーツクッキングクラス
2009年10月10日
種の値段
先日、もちアワを収穫致しました。
その時に隣の梅林で草刈りをしていたおじさんとお話ししました。
面白かったので紹介しときます。
アンデスメロンの種は一粒47円!
その種を使って育てた苗は150円!
その種はF1といって一代しか使えない。
種を取って翌年撒いたら、その苗ではどんなメロンが出来るかわからない。
きゅうりは前日まで農薬を使う。
そうしないと虫がついて売り物にならないから。
その農薬は500mlで8,000円!
農家だって農薬なんか使いたくない。
おじさんは今時雑穀の種をどこから入手したのか不思議がっておりました。
種の入手先?
『つぶつぶ』ですよ。
『つぶつぶ』のHPはこちら→ http://www.tsubutsubu.jp/
2009年10月06日
もちアワ収穫
いよいよ雑穀”もちアワ”の収穫をしました。
(久しぶりの”農”カテゴリーのネタ!
畑仕事サボっていたわけではないよ!)
一週間前は少し薄いオレンジ色の穂だった
今週一週間で一気に色が濃くなりました。
天気も良かったので一気に収穫をしました。
結構採れたぞ!!
乾燥させて今度は難関の調整だ!
乞うご期待。
by shige
2009年10月05日
秋の大運動会!
まずは、子供たちの運動会。
雨の確立が高かったので延期かなぁ~と思って
朝起きたら太陽さんが顔を出していた!
やった!出掛ける直前に、お天気雨が一瞬降った。
まさか!と西の空を見ると虹が!!
前日、よしくんとKaoriが大声で”虹”の歌を歌ったからか?!
よしくんは、保育園最後の運動会。
毎年のことながら先生たちの準備には頭が下がります。
子供たちに踊りや楽器等を指導して衣装も手作りして・・。
本当に感謝です。
よしくんは、山形での一輪車の特訓の成果を十分に発揮!
周りがびっくりするくらい立派に一輪車を乗りこなしていました!
あーちゃんは小さい子クラスの先頭に立って一生懸命ダンスをしていました。
懐かしい”ひょっこりひょうたん島”を踊っていました。
shige・kaori共に親子競技とお母さん・お父さん競技のリレーに参加。
二人とも少し筋肉痛・・・。とにかく怪我無く無事に終わって良かった。
少し肌寒かったが雨が降らなくって良かった。
by shige